本のタイトルは「自然保護の父ジョンミュア: The Life of John Muir」で、昭和47年に山と渓谷社から出版されました。東は1970年に国立公園協会主催のカナダ・アメリカ国立公園視察団に参加、その道中、理事長の「千家哲鷹」氏にミュア伝の執筆を勧められたのが著作のきっかけになったと書いています。『およそ自然を愛し、山に憧れ、国立公園の秀麗な風光に思いを馳せ、自然保護に心を傾ける人ならば、ジョン・ミュア(John Muir 1838-1914)の名と、その偉業のあらましを知っておかねばなりません。』という出だしで本は書き始められています。内容は年代順に書かれており、青春時代のミュア、未開のカリフォルニアへ、秘境ヨセミテの探査、原始自然の中で、アラスカ氷河探検、未知の大自然を求めて、自然保護の第一人者、世界諸国への旅、大自然人の終焉と9章構成になっています。また巻末にはミュアウッズ国家記念物、氷河湾国家記念物、国立ジョン・ミュア史跡地、ミュアの著書と参考資料、ジョン・ミュア略年譜が付いています。
「自然保護」がタイトルに入っていますが、意外にもMuirの自然保護運動については、あまり書かれていませんでした。東本人は、『本書は、七十六年の全生涯を自然探求に捧げ、極度の清貧簡素の生活をつづけながらも、前世紀のアメリカの未開時代に、早くも次々に前人未到の原始境を踏破し、その崇高な美の世界を私たち後人に伝えた、世にも稀な非凡の自然人、ジョンミュアの数奇な探検一代記である』と本を位置づけています。このタイトルと内容のミスマッチは、原稿のタイトルが『自然界の聖者 ジョンミュアの生涯』であったことから、出版時に変えられたものと思われます。Muirのことのみならず、ヨセミテ、セコイア、キングス・キャニオン国立公園の情報、カリフォルニアの探査歴史、当時の日本政府要人らのカリフォルニア訪問などが面白く取り混ぜられています。さてMuir本人に関する記述ですが、大まかには正しいものの、かなりの誤記、勘違いも見受けられました(例えばヨセミテに関しては:1869年夏の記述、Muirの氷河説が認められたこと、Hetch Hetchy渓谷を高原と記述、Mt. Whitney初登頂、ダム問題に関してのルーズベルト大統領の立場、ヨセミテ国立公園の境界の変遷の経緯、公園へ自動車を乗り入れることへの意見など)。内容と巻末の文献リストから判断して、Badeの”The Life and Letters of John Muir”(1923)、”Letters to a Friend”(1915)、Muirの主要著作に頼って書かれているように見受けられました。Wolfeの本は読んでいないようです。細かいところはさておき、私個人としては、Muir邸を訪ねた唯一の日本人(たぶん)の東が、どうMuirを捉えようとしたかに興味を覚え、楽みながら読むことが出来ました。本書は『どうか、この書が、国土を愛し、その自然に親しみ、わが国立公園と国定公園に包含されているといなとを問わず、あらゆる日本の秀麗な景観の永久保存に心を寄せるすべての人々に、善意にもとづくなんらかの示唆をあたえることができますように…。』と結ばれています。
カテゴリーアーカイブ: 人物
東良三の著書
toshiさんによって、東良三とミューアについての情報収集がされていますが、本日D大学の蔵書から東の著書を借りてきました。いずれも昭和20年代前半の出版物で、紙質、印刷の質も良くないですが、興味深いものです。
「アメリカ国立公園考」、「四十八州アメリカ風土誌」、「アメリカ大陸の探検時代(上・下)」の4冊です。
「四十八州アメリカ風土誌」「アメリカ大陸の探検時代(上・下)」ではミューアについての記述は見つかりませんでした。
「アメリカ国立公園考」にはミューアについての記述がたくさん出てきました。とりあえず列挙しておきます。詳しくはtoshiさんが本書入手のあと、書いてくださるのではと思います。
「アメリカ開拓史と国立公園」p.39- ジョン・ミューアの功績についての記述
「野外教室としての国立公園」p.49- 自然案内人としてのジョン・ミューア
「国家記念物の話」p.113- 「ミューア・ウッズ」命名にまつわる経緯の話
「マウント・レーニア」p.143- レーニア山「キャンプ・ミューア」命名の由来
「ヨセミテ」p.165- ミューアのヨセミテ渓谷氷河形成説、マリポサ巨木について、ミューアとルーズベルト大統領
「キングス・キャニョン」p.188 老樹林の救主ジョン・ミューア、国立公園編入(拡大)キャンペーン、ミューア・トレイル
「セコイア」p.197
「グランド・チートン」p.250 エノス・ミルスとジョン・ミューアの偶然の出会い
東良三(あずま りょうぞう)とMuir
西村さんから、「東良三」の書いた”アラスカ:最後のフロンティア”(山と渓谷社)のあとがきの部分を送っていただきました。それによると、1910年(明治43年)、東は、ワシントン州Tacoma付近のミッション系大学Puget Sound Collegeに入学しました。やがて、Mt. Rainierに登るチャンスが来、その途中、キャンプMuirという場所(洞穴)で一夜を過ごすことになりました。東はそのとき初めてMuirの存在を知り、これをきっかけにMuirの著書を買い集め、読み始めます。やがて東はMuirにMartinezを尋ねたい旨を書き送ると、快諾の返信が届きました。
「そして私は、1914年、卒業前の夏期休暇にタコマから遠くサンフランシスコまで一日半の汽車の旅をつづけ、さらに金門湾から75キロも北方のマルティネッという農村まで馬車にゆられて、あたかも最後の著となった『アラスカ氷河探検記』の執筆に余念のなかった老先輩ミュアを、果樹園にかこまれた広大な私邸に訪ねたのでした。私はときに二十五歳のとるにたらぬ一苦学生。五十も年長の偉人との出会いは、とても釣りあいのとれぬ妙なコントラストだったといえましょう。しかし、遠路を訪ねてきた日本人ということで、こころよく迎え入れてくださった老師の純白の長いひげを見たとき、あたかもいにしえの聖人のような気高さを感じました。そしてしっかと私の小さな手を握ってくださった掌の暖かさ。私は思わず師の脚下にひざまづいて、うやうやしく頭をさげました。私のミュア邸逗留は二日一晩にすぎませんでしたが、この高名な大自然人の知遇を得たことは、その後の私の生涯に、直接間接に大きな影響をあたえずにおきませんでした。」(265ページより)
西村さんの資料をEber氏に送ると、こんどは氏の方から、Sierra Club Bulletinの写しが送られてきました。ほんの一部だけですが、それによると:
1973年、Kimes夫妻が、Muir関連の資料を調べていたとき、Mr. IshigakiがMuir家に本の翻訳の許可を申し出ていたことがわかります。その追伸から、1942年に”Travels in Alaska”の翻訳がなされていたことがわかります。その本を探すため、Muirの伝記を書いた東に問い合わせると、”Travels in Alaska”は、東から(間接的に)本を借りた戸伏により翻訳されたことがわかりました。東はやがて米国を訪れ、Kimesらと会います。それ以降の幾度かのインタビューに基づき、このSCBの記事が書かれました。Muirとの出会いについては、SCBの方がやや詳しく書かれています。Oaklandに着いたときに、Sierra Clubのメンバーが馬車で迎えに来て、6時間かけてMartinezに着きました。Muirの脚下にひざまづいたときには、涙したようです。また”Travels in Alaska”を執筆中の2階の勉強部屋へも案内してもらいます。そこにはヨセミテ渓谷の大きな絵[註:多分Keithの絵]と、Emersonのポートレイトが掛かっていたこと、また机の上には大きな聖書が載っていたそうです。また”Cruise of the Corwin”以来のMuirの友人である船長のHooperが夕食時にMuir邸を訪れ、たまたま船員(キャビンボーイ)を探している話になり、Muirが”Take Ryozo! He should see Alaska”と言いました[註:それがアラスカ旅行(1915年−1918年)のきっかけとなりました]。1977年に東は、自然保護やMuirの伝記「自然保護の父ジョン・ミュア」の功績を認められ、Sierra Clubの生涯名誉会員となりました。東は、アメリカ大陸(西部)で140峰以上を登り、アラスカへも9度訪問しました。
Kimesの本より:
東は、”Stickeen”を訳して雑誌に投稿したそうです。しかし、本人ですらその雑誌を、所有していなかったそうです。また”Travels in Alaskaは、東京大学のIto教授に貸され、それから戸伏の手に渡り訳されたそうです。東によると、訳の出来はかなりすばらしかったとのこと(1942年出版、3,000部刷)。
Ronald Eber氏はかなり真剣に資料を探しています。新聞・雑誌記事など(特に日本の国立公園設立に関するあたり)、どのような物でも結構です、見かけられましたらご一報ください。
Lyell Camp :1872
William Keith, Mt. Lyell, 1874 , Oil on Canvas (1872年スケッチ、頂上は見えていません) Hearst Art Gallery, Saint Mary’s College
John Muir Conferenceという4年に一度行われる会合が、StocktonのUniv. of the Pacificで開かれたので、聞きに行きました。午後には、スコットランド出身の親友の画家William Keithについての話があり、いくつかの絵の展示や、スライドショーがありました。写真はそのうちの絵の一枚で、1872年10月、Lyell渓谷のキャンプ地でのスケッチに基づいて描かれたものです。MuirはCarrの紹介を受けて訪ねてきたKiethらを引き連れ、ヨセミテ渓谷からCathedral Pass、Tuolumne Meadowsを越え、Mt. Lyellの麓(絵)に達します。そこで初めてKeithらは風景のすばらしさに感動します:
”At length, toward the end of the second day, the Sierra Crown began to come into view, and when we had fairly rounded the projecting headland before mentioned, the whole picture stood revealed in the flush of the alpenglow. Their enthusiasm was excited beyond bounds, and the more impulsive of the two, a young Scotchman[註:Keithのこと], dashed ahead, shouting and gesticulating and tossing his arms in the air like a madman. Here, at last, was a typical alpine landscape.”
Muirは画家たちをそこに残したまま、単独でMt. Ritterの(初)登頂を目指しました:
”They decided to remain several days, at the least, while I concluded to make an excursion in the mean time to the untouched summit of Ritter.”
「Mountains of California」の「A Near View of the High Sierra」の章より。
ボランティア・レンジャー
toshiさんがStanislaus National Forest(ヨセミテ国立公園に隣接する国有林)のボランティア・レンジャーになられました。トレーニングの様子をご自身のサイト「加州吉野屋」にアップされておられます。
John Muirの知名度
John Muirは実際のところ、アメリカで有名なのでしょうか?残念ながら知名度ランキングは見当たりません。そこでAmazonのセールスランキングをしらべてみました。
John Muir:
The Wild Muir: Twenty-Two of John Muir’s Greatest Adventures #172,134
Meditations of John Muir: Nature’s Temple #319,046
My First Summer in the Sierra #253,887
The Yosemite #285,395
John Muir: The Eight Wilderness Discovery Books #174,390
The Wilderness World of John Muir #60,446
かなり苦戦のようです。
ちなみにAnsel Adamsは以下のとおりです
The Camera (Ansel Adams Photography, Book 1) #14,738
The Negative (Ansel Adams Photography, Book 2) #7,398
Americas Wilderness: The Photographs of Ansel Adams #23,522
Examples : The Making of 40 Photographs #6,651
今年はLewisとClarkに率いられた探検隊が、初めてアメリカ大陸を横断して太平洋に到達してから200年目に当たります。彼らに関する本は
Undaunted Courage: Meriwether Lewis Thomas Jefferson and the Opening of the American West #5,732
National Geographic Guide to the Lewis & Clark Trail #29,117
Lewis And Clark On The Trail Of Discovery : An Interactive History with Removable Artifacts (Lewis & Clark Expedition) #14,013
で、#1は
Harry Potter and the Half-Blood Prince (Book 6)でした。
Fresh Look At Yosemite
10年越し(計画から終了まで)のヨセミテ滝周辺の工事が終わったそうです。
San Jose Mercury Newsの一面記事になっています。
記事では http://www.yosemitefund.org を参考にしています。
工事費用の主な募金者:
$1.7M 入園料、連邦の基金
$1M Sunset Magazinの(前)出版者Bill Lane
$1M Chevron Texaco(石油会社)
$1M Mary Bell Floyd Memorial Fund
$500K ヨセミテライセンスプレートからの収益
SJ Mercuryのon-line版は
Yosemite makeover
”In an effort to restore natural character, officials at Yosemite National Park have completed a $13.5 million renovation of the visitor areas around the base of Yosemite Falls.”
Captain Walker
Yosemite Valley(の一部)を最初に発見したのは、1833年10月に
シエラネバダ(ヨセミテ)を横断したWalker隊です(原住民を除きます)。
隊長のWalker大尉の墓は、彼が晩年を過ごしたベイエリアの小さな町
(Martinez)にあります。 墓石に書いてあるYosemite Valley発見の日付
「Nov 13 1833」は間違っているというのが通説です。
以前(June 28, 2004)に書きましたが、その記録は「Narrative of the adventures of
Zenas Leonard」という本にまとめられています。 この本、出版時(1839)は75セントの
価格だったそうですが、今日オークションでは、4万ドル-8万ドルの値段がつくようです。
アンセル・アダムス
アンセル・アダムス(1902-1984)
1902年、サンフランシスコに生まれる。1916年、14歳のときに初めてヨセミテを訪問。以後、この「光の山脈」に魅せられて写真家の道を歩むようになる。1920年夏、ヨセミテ渓谷内にある、ジョンミューアが設立した環境保護団体「シエラ・クラブ」のルコンテ・メモリアル・ロッジの管理人になり、毎年夏にヨセミテを訪れるようになる。
1930年代からはプロの写真家としての評価を得て活躍するようになり、ヨセミテをはじめ、アメリカ各地の国立公園を巡って精力的に撮影を行って、雄大な自然、自然の尊厳や奥深さをモノクロームの深い味わいのある写真によって描写し、表現しつづけた。
半世紀以上にわたってシエラクラブの主力メンバーとして活動し、ときの大統領をはじめ、政府関係者、国立公園関係者に数多くの手紙を送って、自然保護政策に影響力をもちつづけた。
ヨセミテ・ヴィレッジにある”Ansel Adams Gallery”は、彼が長年に渡って使用したスタジオである。
また彼の功績をたたえて、ヨセミテ国立公園の東端にある11,760ftのピークはMt.Ansel Adams、そこに隣接した国有林エリアは”Ansel Adams Wilderness”(アンセルアダムス野生保護区)と名付けられている。
代表作(写真集)
「Our National Parks」
「Yosemite」
「California」
「Americas Wilderness」
「Yosemite and the High Sierra」
関連WEB
Ansel Adams Gallery
執筆者グループのOFFミーティング
8/21〜26のTuolumne Meadows5泊6日のヨセミテ行きも無事打ち上げた後、8月27日夜シリコンバレーSunnyvaleのブリュワリーでこのサイトの執筆者グループのOFFミーティングが行われました。小林さん、吉野toshiさんご夫妻、ヨシエさん、すやまさん、そして私にしむらの6名でした。初対面の組み合わせも多く、ヨセミテの話あれこれに花が咲きました。
東海岸まで再び北米大陸を往復して京都に帰宅しました。(サンノゼ−ボストン便では、「終電に乗った酔っ払い」状態でRed eyeフライトでした。)ともあれ、たのしいひとときをありがとうございました。セッティングしていただいた小林さんに感謝です。