40代からの大学教員への道

1.はじめに

1986年に大学(同志社大学経済学部)を卒業しましたが、はっきりいって単位を揃えて出ただけでした。大学よりもYMCAの活動に没頭していたし、経済学よりも面白いことがいっぱいあったし。大学院なんて考えもしなかったし、もちろん勧められもしなかったし。単位もぎりぎり。

でもその後、京都YMCAに就職して7年、そして退職して1993年から環境教育で食べていくことにして30代を過ごした訳ですが、40代に入って無性に勉強したくなって、2004年から社会人大学院生になりました。そこでの恩師となる今里 滋先生との出会いから大学教員への道が開かれ、その後に続いてきています。大学生時代は「先生業」なんて考えもしなかったのですがね。

2.おじさん大学院生に

なぜ40歳になってから大学院に行ったのか。(ちなみにいま48歳ですが)
「環境共育事務所カラーズ」(http://www.colorsjapan.com)の自営の仕事で駆け抜けてきた30代でした。90年代前半から、21世紀への変わり目も体験しました。
10年周期で、節目をつくりたくなるというのもあります。40代はまた次のチャレンジをしたいなと。

いくつかの大学から非常勤講師に呼ばれ、大学生に「環境教育」を教える立場になったことも大きいです。

「西村さんって、どうやって環境教育を学ばれたのですか?」80年代や90年代当時にはそんなことが学べる大学などはごくわずかだったし、仕事や学会を通じて新しい知識に出会ったり、自分自身の実践から少し語れるようになったりでした。そうやって、自分に身につけてきたものをなにかきちんとまとめたい、世間様におかえししたい。というのもありました。

YMCA勤務時代に同僚だった山本克彦さんが、一足先に社会人大学院生をやっていたのも大きいな。かれは龍谷大学大学院の社会福祉で修論を書いていて、そこから彼も大学教員への道を歩み始めていました。(現在は日本福祉大学の先生です)

まあ、そんないろんなことがあって大学院進学を検討し始めていました。母校の同志社大学では独立大学院の「総合政策科学研究科」が社会人を積極的に受け入れているということがわかりました。滋賀大学大学院(大津市)には環境教育のコースがありました。こちらも検討しましたが、通いやすさや、社会人推薦入試(筆記試験免除)の制度、「政策」への魅力や関心もあって、同志社大学大学院総合政策科学研究科を受験することにしたのです。

2004年当時の同志社大学大学院総合政策科学研究科は、学部をもたない独立大学院でした。(現在は、後からできた学部「政策学部」と組織統合をして、政策学部と大学院総合政策科学研究科は一体となっています。とはいえ、いまでも独立大学院としての性格も色濃く残しています)
http://sosei.doshisha.ac.jp/

社会人大学院生が学びやすいように、講義や演習は平日は夕方から夜にかけて(5限:16:45-18:15 6限:18:25-19:55 7限:20:05-21:35)の時間帯に組まれ、また土曜日にも時間割が組まれました。大学院生用の共同研究室もあり、大学に自分用の机や書棚を確保することもできました。学部生のときと違って大学に自分の居場所があるというのはほんとうにうれしかったです。

会社勤務や経営者の方、大学職員、公務員の方なども居ましたし、もちろん若い院生も居ます。机を並べて勉強しましたし、一緒に飲みに行ったりとなかなか楽しい学生生活でした。

そして自分で学費を払っているというのも大きい。「サボりたい」なんて全く思わないし、なるべくたくさん勉強したい。仕事の時間を削ってでも大学に来ているので、すこしの時間も無駄にしたくないと思いました。

3.今里滋先生との出会い

社会人大学院生として博士前期課程の2年間、またその後5年間教員としてもお世話になる今里 滋先生には2004年4月の大学院入学式の後の新入生歓迎会で初めてお目にかかりました。前年度2003年の10月に同志社に着任されたのですが、それまでは九州大学大学院法学研究科の行政学/地方自治の先生でした。

同志社に来られたのには訳があります。海岸を埋め立てて造る福岡新空港計画をストップさせるため、大学教官の職を辞して2003年4月の福岡県知事選挙に出馬されたのでした。無所属の手作り選挙戦ながら現職の麻生知事を追いつめ、選挙運動期間中に新空港計画の白紙化が表明されて争点から外れたため惜しくも落選されましたが、ふるさとの海を守りたいという当初の目的は達成されたわけです。そして、その落選のおかげで「生きて関門海峡を渡るとは思っていなかった」という「つもり」を超えて、同志社大から招かれて着任されておられたわけです。

新入生歓迎会で、さっそくいろんな話を伺いました。今里先生は行政学の大先生でありながら、お住まいの福岡市箱崎地区のまちづくりのリーダーとして、NPOの経営にも関わられており、とりわけ地産地消レストラン、都市農村交流拠点、高齢者のIT教室、そして市民シアターなど営利と非営利の好循環を生み出すコミュニティビジネスの実践にも注力されておられたのです。

というわけで、入学式の日に今里先生のゼミ生となることを即決したのです。先生にもよろこんでお引き受けいただけました。今里先生は前年度途中からの着任でしたので、同志社でのゼミとしては一期生ということになります。

今里先生の講義「公共政策論ー現代社会起業論」や公共の哲学を取り扱った「公共性論」、「海外政策事情−市民社会とガバナンス−」での英書購読(John Ehrenberg著Civil Society: The Critical History of an Idea『市民社会—苦難の歴史を歩んだ思想』)、そしてゼミでの発表や議論を通じて「行政なんぞに頼ってばかりではなく、これからは市民が実力をつけて、社会の問題解決の主役になっていかんとあかん」というマインドを叩き込まれることになります。

そして、今里ゼミの若い院生たち+おじさん院生、おばさん院生で和気藹々と楽しく、ゼミでの発表、議論、飲み会等やっておりました。

4.「ソーシャル・イノベーション研究コース」の構想

そんな院生生活の2年目のことです。大学近くの小さな町家をシェアハウスとしている院生がいて、そこに今里先生が一室を借りられたことが次の展開につながっていきます。

今里先生は当時、福岡と京都の往復生活で、京都での宿泊場所をそこに設けられたわけでした。この町家1Fのお座敷部分は共有スペースで、2室をつなげると10数名位の宴会ができる位の広さがありました。先生の料理の腕はプロ級のもので、台所に立たれると、マジックのようにいろんなお料理が出来上がっていきます。そんなわけで毎週のように、ゼミ生+αで先生の手料理での宴会の連続でした。そしてこの町家は「江湖亭」と名付けられました。(「江湖ーこうこ」とは古い中国の言葉で、人々が寄り集まって世の中のことをあれこれ議論する場のことです。)

ここから大学キャンパスの外に京町家を拠点とした政策の実践研究の場を設け、実践志向の研究者を育成していこうという発想が生まれてきます。そして当時の研究科長の新川達郎先生と今里先生が諮って文科省の「魅力ある大学院教育イニシアティブ」に「ソーシャル・イノベーション研究コースの新設」として応募されることになったわけです。

この応募の話は、ちらっと聞いていたかもしれませんでしたが、まさか後々に自分に関わってくる話とは考えも及ばすでした。一大学院生としては自分の目の前の研究、修士論文のことを進めないといけません。

5.修士論文をかく

入学時は漠然と、自分のやってきた環境教育関係の仕事、国や自治体と進めてきた環境意識の普及啓発、人づくり等の仕事などのことを研究論文としてまとめたい位の漠然とした考えしかありませんでした。(「そんな簡単なことじゃない」というのは今更にして思います。)

というわけで、自分のやってきたこと、つながってきた人々やテーマを考えて、「自然学校」のことを取り上げて修士論文を書こうと考えました。「自然学校」とは、「自然の中で教育活動を展開する団体や拠点」、「自然体験学習を主とした学び舎」で、1980年代から日本各地につくられはじめていました。関係者のネットワークもあり、私自身も京都からその末席に連なっていましたので、北海道から九州、沖縄までたくさんの自然学校経営者と出会い、また一緒に仕事をしてきたのでした。ほんとうにユニークで個性的な方々ばかり(自分もそう言われていますが)で、こういう繋がりから拓いていく新しい教育のかたち、新しい仕事のかたち、そして新しい地域づくりのことを論文に書いていきたいと思ったわけです。

そして「自然学校」のことを書いている研究論文はまだほとんど見当たらないことも分かりました。「自然体験学習」のもつ意味や具体的な方法論についての研究は既に教育学や身体運動学の領域からすすめられてきていて、環境教育学会や野外教育学会の方面で成果がみられるのですが、「自然学校」は日本のなかでどのように生まれ、発展してきたのか、社会にどのように役に立つのかという政策モデルとしての研究はほとんどされてこなかった訳です。

そして、ありがたいことに私はこの研究を進める上でのポテンシャルが高い。仕事場の未整理資料の山を掘り返しさえすれば、このネットワーク関係の資料(報告書、ニュースレター等)が20年分位出てくるし、主要な関係者へのヒアリングの約束はメールや携帯電話一本だけで依頼とアポイントメントが完了する。わざわざ会いに行かなくても、一緒にやる仕事や出張のついでに60分の時間をいただければヒアリングが出来たりもするわけです。これはオヤジ社会人大学生の大きな強みでした。

というわけで「自然学校の発展と課題」という修士論文を書いたわけですが社会人院生が「論文を書く」ということは、いまさらにして思いますが大変なことなんだなあと思います。仕事をしながらなので、論文のことばっかり考えているわけにはいかいし。

気分を「論文執筆モード」に切り替えて、没頭するためにはちょっとまとまった時間がいるんですよね。夕食後の数時間では、メールの返事とか書いているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。論文を書くための「時間」ではなく、論文に没頭できる「日」をつくって、集中しないと、なかなか進まないんです。

しかし私自身はサラリーマンではなくフリーで仕事をしていたので、そのへんはうまく研究のことに充てる日や時間をつくり出せたのではと思います。執筆の場所も、院生共同研究室には自分のデスクもあったし、自宅近くの某大学図書館などもせっせと活用させていただきました。ありがたいことでした。

それにしても、締め切り(当時の総合政策科学研究科の提出締め切りは1月12日ごろ)は確実に迫ってます。自然学校関係では毎年11月中旬に「日本環境教育フォーラム・清里ミーティング」がありますから、ここが最後の関係者ヒアリングのチャンスでしたがそのへんの話もなんとか盛り込むことができました。

指導教員の今里先生からは「クリスマスごろには書き上げて見せてくださいね」と言われていましたが、なんとか間に合いました。その後いただいたコメントにしたがってまた改稿。

提出前は2日間かけて最後のチェックを行いました。誤字をまだまだ発見、そして注のつけ方についての不統一がゾロゾロと出てきました。プリントアウトしてレバーファイルに綴じてから参考文献に重複を発見したりもしました。ヤバいヤバい!そんなこんなで締め切りまでに無事提出することができました。(後になってこんどは院生を指導する立場になるわけですが、こんなにスムーズに運ぶことはまずありえないです。)

論文を提出したあとも、ゆっくりはできません。つづいて学位審査公聴会の準備へと続きます。

さて、いまこの修士論文「自然学校の発展と課題」を読み返してみると、「なっていない」というか、ダメダメだらけです。「ゴール」ではなく、「通過点」だということがあらためてわかります。

そして、論文は自分で書いてみて初めてどうやって書くのかがわかるんですよね。論文の構成や形式のこと、文体のこと、文献の探し方、引用の仕方、それからMs-Wordの使い方(というか飼い慣らし方?)などなど。

前期課程修了で修士号をとり、研究生活を終えてしまう方も多いのですが、もったいないと思います。「論文を書く」ことを通じて「論文を書く」ということの意味や方法がわかったわけですから、ぜひこれは「通過点」として、次の研究へと進んでほしいものですね。

6.なんと教員へ

M2院生として修士論文執筆中の2005年10月末。激震が起こります。

研究科長の新川先生、そして今里先生が中心となって文科省「魅力ある大学院イニシアティブ」に応募されていた「ソーシャル・イノベーション研究コースの新設」がなんと採択されたのです。「地域社会に生起する具体的な公共問題を解決できる実践能力を兼ね備えた行動型研究者の育成」を目的とし、キャンパス外に京町家や農場を「社会実験施設」として設け、そこで新しい実践型の政策研究を展開していこうという野心的な取り組みでした。そして2年間にわたって潤沢な資金がおりてきます。

ここにそのときの「開設にあたって」の文章があります。
http://sosei-si.doshisha.ac.jp/mission/

そして、なんと半年後のコース開設に向けての諸準備を、今里ゼミ、新川ゼミを中心になんとわれわれ院生たちも戦力となって手伝うことになりました。・賃貸可能な「京町家」や「田畑・農家」を捜すこと。・コース説明会の開催。・「ソーシャル・イノベーション研究コース」受験者の確保・3月に食をテーマにした国際シンポジウムの開催。
などです。11月には何度もミーティングを行って、具体的な諸準備にとりかかりました。(M2はみんな修士論文を抱えながらだったのですが、、、、、)

また、その一方で私の方には、今里先生から「ソーシャル・イノベーション研究コースの新設にあたって3名、任期付の教員(5年任期)を採用するので、その1名として加わってほしい」旨の連絡をうけたのです。(続)

2005年の11月はじめ。今里滋先生から「ソーシャル・イノベーション研究コースの新設にあたって3名、任期付の教員(5年任期)を採用するので、その1名として加わってほしい」旨の連絡をうけたという話の続き。

ちょうど環境共育事務所カラーズの「子どもの居場所づくり」事業「あそびの達人教室」を開催しているとき、今里先生から私のケータイ電話に連絡を受けたのでした。大学院生活の2年め。まだ修士論文を書いている途中の段階です。常識的にはありえない話です。

いわゆる学部レベルの講義は、これまでも非常勤講師として大阪薫英女子短期大学、同志社女子大学、日本福祉大学、平安女学院大学で担当してきました。しかし自分の研究や論文執筆さえもまだまだ怪しいのに、大学院生の研究指導、論文指導などできるのかどうか。これは大きなチャレンジになるなと思いました。でもこれは自分だけではなく今里先生にとっても大きなチャレンジだったと思います。

先生にはメールでこんな返信をしていました。「ご連絡いただきありがとうございました。なにせ気楽な個人事業ですので、いつでも身軽に動けます。今後のことは先生に委ねいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。準備すべきことがらがありましたら、いつでもお申し付け、お呼出しください。」

研究業績を評価していただくと言うより、社会での実務経験を評価していただいての教員採用人事ということになるわけですが、研究科に院生として在籍していた(つまり、研究科教授会で票を投じる他の先生方にも、すでに私のことがばバレてる!)だけに当時の研究科長の新川先生、そして今里先生には、ハラハラドキドキの人事案件だったのではと思います。念のために二段階の人事案件となり、まず嘱託講師として2006年4月から採用。3月に修士学位を得た上で2006年10月から助教授(5年任期付)としての採用人事と大学院担当の人事ということで諮られたのではないかと思います。

一方で、引き続き研究を続けるべく、博士後期課程へ進学したいという意欲も沸いてきました。ところが同志社大学では教員と学生を同時にやるわけにはいかないというルールになっています。「他大学の大学院後期課程に」という手はないわけではないものの、教員のほうの話を進めていただくこととして、後期課程については断念せざるを得ないことになりました。(博士学位取得に関しては機会をあらためてまた書くこととします。)

7.おわりに

このようにして2006年から、同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースの新米教員としてその任にあたりました。

肝心の在任中のことを書いていませんし、そして今年からの広島修道大学に着任した経緯の話もまだです。

これらもまた機会をあらためて書きたいと思います。

冒頭に書いたように、私の大学生時代は、大学に興味を持てずYMCAに入り浸り。そして20代の当時、学問や研究の世界、あるいは社会的活動の世界で40代を過ごすことになるとは想像も出来ませんでしたし、それを夢みたり、願い続けていたわけでもありませんでした。

ところが、社会の移り変わりと、大切な方々との出会いによって、こうした新しい人生と、新しい未来が開かれてきました。6年間、周囲の状況に衝き動かされるかのように、新しいプロジェクトや新しい拠点をつくり、また院生たちの新しい実践を応援することになりました。

えらそうなことは言えませんが、これらの行為は一緒に関わった方々の人生や社会の未来を、確実に変えてきたと思います。

これからも、新しい一歩を踏み出していきたいと思います。