学芸出版社「ヘリテージマネジメント」
学芸出版社から共著本の「ヘリテージマネジメント」が刊行されました。皆さまご購入、ご購読をお願いいたします。 「ヘリテージマネジメント: 地域を変える文化遺産の活かし方」 松本茂章 編著 中川幾郎・南博史・高岡伸一・朝倉由[…]
もっと読む広島修道大学人間環境学部
学芸出版社から共著本の「ヘリテージマネジメント」が刊行されました。皆さまご購入、ご購読をお願いいたします。 「ヘリテージマネジメント: 地域を変える文化遺産の活かし方」 松本茂章 編著 中川幾郎・南博史・高岡伸一・朝倉由[…]
もっと読む編集委員・執筆者として関わりました「公害スタディーズ 悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ」10/15発売開始です。書店にて予約注文が可能になっています。 それから、出版のためのクラウドファンディングにもご協力いただき、ありがと[…]
もっと読む出版社よりご恵贈いただいた本を紹介します。「WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs」(いろは出版)https://hello-iroha.com/news/we-have-a-dream/です。[…]
もっと読む久しぶりに研究室に来て、本棚から博士論文を書くときに使ったE・ウェンガー他の「コミュニティ・オブ・プラクティス」を手に取りました。ここに出てくる「ダブルノット(二重編み)」から着想して、日本の自然学校発展において二重編み[…]
もっと読む菊地暁・佐藤守弘編「学校で地域を紡ぐ−『北白川こども風土記』から−」(小さ子社,2020) 西村仁志(広島修道大学人間環境学部) 1.『北白川こども風土記』とは 本書は1959年に発刊された『北白川こども風土記』という[…]
もっと読む彼女は1967年にUC Berkeleyを卒業したあと、いつか自分の「アリスのレストラン」を開きたいと空想するも当時はまだ夢のような話でした。 一方、姉の友人から話を聞いて「感覚を通して学ぶ」「為すことによって学ぶ」マリ[…]
もっと読むBerkeleyのレストランChez Panisseのオーナー、世界的なSlow Food Movementの中心人物のひとり、そしてEdible Schoolyard Projectの創始者でもあるAlice Wate[…]
もっと読む2019年8月、ハワイ島に滞在中にこの本「Street Zen」について投稿しました。実はこの本は先日公表した論文「アラン・チャドウィックの菜園プロジェクトとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」(http://do[…]
もっと読む先に公表した論文「アラン・チャドウィックの菜園プロジェクトとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」http://doi.org/10.15097/00002852にまつわる話を書きます。—この本「ニッポン[…]
もっと読む阿部治・増田直広編(ナカニシヤ出版)新刊(共著本)のお知らせです。阿部 治 (Osamu Abe)さん、増田 直広 (Naohiro Masuda)さんによる「ESDによる地域創生力と自然学校」(ナカニシヤ出版)です。私[…]
もっと読む