カリフォルニア州Berkeley周辺の日本人の方々による「続・地球の集まり」で、先月に行ったオンライン講演「アラン・チャドウィックとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」の動画をYoutubeで公開しました。USから[…]
もっと読む
広島修道大学人間環境学部
カリフォルニア州Berkeley周辺の日本人の方々による「続・地球の集まり」で、先月に行ったオンライン講演「アラン・チャドウィックとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」の動画をYoutubeで公開しました。USから[…]
もっと読む先日公表した論文「アラン・チャドウィックの菜園プロジェクトとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」(http://doi.org/10.15097/00002852)に関連するグリーンガルチ農園の話(その1)の続きで[…]
もっと読む影響力もある有名な「夜回り先生」の投稿に対し「違うな」というのを書いておきます。 まず、水谷氏が問う「本当に学生たちが支払ったお金に対して、恥じることのない教育ができましたか」という問いですが、私はお金に対して、あるいは[…]
もっと読む久しぶりに研究室に来て、本棚から博士論文を書くときに使ったE・ウェンガー他の「コミュニティ・オブ・プラクティス」を手に取りました。ここに出てくる「ダブルノット(二重編み)」から着想して、日本の自然学校発展において二重編み[…]
もっと読む2020年度「環境教育論」で公害教育について取り上げました。その中で学生の皆さんには富山県立イタイイタイ病資料館のバーチャル展示室の見学をしていただきました。その感想をまとめています。167名分あります。 富山県立イタイ[…]
もっと読む菊地暁・佐藤守弘編「学校で地域を紡ぐ−『北白川こども風土記』から−」(小さ子社,2020) 西村仁志(広島修道大学人間環境学部) 1.『北白川こども風土記』とは 本書は1959年に発刊された『北白川こども風土記』という[…]
もっと読む「環境教育論」受講者撮影の写真によるスライドショー「Sense of Wonder, Hiroshima, June 2020」です。音楽:ゆうり、すもち(DOVA-SYNDROME)
もっと読む彼女は1967年にUC Berkeleyを卒業したあと、いつか自分の「アリスのレストラン」を開きたいと空想するも当時はまだ夢のような話でした。 一方、姉の友人から話を聞いて「感覚を通して学ぶ」「為すことによって学ぶ」マリ[…]
もっと読むBerkeleyのレストランChez Panisseのオーナー、世界的なSlow Food Movementの中心人物のひとり、そしてEdible Schoolyard Projectの創始者でもあるAlice Wate[…]
もっと読む(アイキャッチ画像は国立感染症研究所WEBサイトより) ■短い準備期間でしたが、しっかり対応してきました 私の友人には大学生のお子さん、そして今後、大学に進学を予定されているお子さんをもつ方々も多くおられますので、コロナ[…]
もっと読む