学位授与式
西村ゼミの第9期生が無事学位授与式を済ませて、旅立ちます。 今年からですが、環境教育コースの修了要件を満たした方には修了証をお渡ししました。 進路はさまざまですが、今後の活躍を祈っています。
もっと読む広島修道大学人間環境学部
日本ソーシャル・・イノベーション学会「ソーシャル・イノベーション研究」 (The Japan Social Innovation Review) [ISSN 2435–3566] No.1 (2020) 80[…]
もっと読む2021年5月~6月に開講した第1期に続き、第2期を開講します!日本における「自然学校」は、1980年代以降、自然体験を学びの中心においた民間の学び舎として各地に設立されはじめました。この動きはその後、全国各地に拡がり、[…]
もっと読む【シェア歓迎、ご来聴・ご参加お願い】昨年、静岡県立文化芸術大学の松本茂章さんのご依頼で『文化で地域をデザインする』(学芸出版社)に執筆させていただきました。対談シリーズ「文化と地域デザイン講座」の第一回目(8月10日19[…]
もっと読む出版社よりご恵贈いただいた本を紹介します。「WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs」(いろは出版)https://hello-iroha.com/news/we-have-a-dream/です。[…]
もっと読むカリフォルニア州Berkeley周辺の日本人の方々による「続・地球の集まり」で、先月に行ったオンライン講演「アラン・チャドウィックとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」の動画をYoutubeで公開しました。USから[…]
もっと読む先日公表した論文「アラン・チャドウィックの菜園プロジェクトとカリフォルニアのオーガニック運動への影響」(http://doi.org/10.15097/00002852)に関連するグリーンガルチ農園の話(その1)の続きで[…]
もっと読む影響力もある有名な「夜回り先生」の投稿に対し「違うな」というのを書いておきます。 まず、水谷氏が問う「本当に学生たちが支払ったお金に対して、恥じることのない教育ができましたか」という問いですが、私はお金に対して、あるいは[…]
もっと読む久しぶりに研究室に来て、本棚から博士論文を書くときに使ったE・ウェンガー他の「コミュニティ・オブ・プラクティス」を手に取りました。ここに出てくる「ダブルノット(二重編み)」から着想して、日本の自然学校発展において二重編み[…]
もっと読む2020年度「環境教育論」で公害教育について取り上げました。その中で学生の皆さんには富山県立イタイイタイ病資料館のバーチャル展示室の見学をしていただきました。その感想をまとめています。167名分あります。 富山県立イタイ[…]
もっと読む